Search This Blog

Soseki Natsume: I am a Cat(吾輩は猫である)(9)


(9)


教師きょうしといえば、

吾輩わがはい主人しゅじんも、最近さいきん

水彩画すいさいが才能さいのうがないことに

いたようだ。

Talking of teachers reminds me that my master seems to have recently realized his total incapacity as a painter of watercolors;


日記にっきに、こんなことをいていた。

He wrote in his diary:


昨夜さくやぼく水彩画すいさいがをかいていたが、

上手うまけないので、あきらめて、

そのままほうっておいた。


それを、だれかが立派りっぱがくれて

かべかざってくれたゆめた。

がく:a picture frame)
Last night I dreamt that someone picked up one of my watercolor paintings which I, thinking it worthless, had tossed aside. This person in my dream put the painting in a splendid frame and hung it up on a wall.


がくれると、

自分じぶんが、きゅう上手じょうずえた。

Staring at my work thus framed, I realized that I have suddenly become a true artist.


非常ひじょうにうれしい。

I feel exceedingly pleased.


これは、立派りっぱだと、ひとりでながめていた。


すると、けて、めてしまった。

めて、自分じぶんをもう一度いちどると

やっぱり下手へただった。

Dawn broke and I woke up, and in the morning sunlight it was obvious that the picture was still as pitiful an object as when I painted it.


主人しゅじんは、ゆめなかでまで

水彩画すいさいがのことをなやんでいるようである。


主人しゅじん水彩画すいさいがゆめ翌日よくじつ

金縁きんぶち眼鏡めがねをかけた、れい学者がくしゃ

ひさしぶりに、主人しゅじんのところへやってた。

学者がくしゃ:scholar)
The day after my master dreamt about the picture, the aesthete in the gold-rimmed spectacles paid a call upon him. He had not visited for some long time.


かれは、すわると、すぐに

はどうだ?」

たずねた。

As soon as he was seated he inquired, “And how is the painting coming along?”


主人しゅじん平気へいきかおをして

My master assumed a nonchalant air and answered,


きみ言葉ことばしたがって、写生しゃせいをやっているのだが、

 なるほど、写生しゃせいをすると、

 いままでがつかなかったものかたちや、いろこまかい変化へんかなどが

 よくわかる。

“Well, I took your advice and I am now busily engaged in sketching. And I must say that when one sketches one seems to apprehend those shapes of things, those delicate changes of color, which hitherto had gone unnoticed.


 さすがアンドレア・デル・サルトだ」

と、日記にっきのことなど、まったくはなそうともしない。

Precisely as Andrea del Sarto once observed.” Without even so much as alluding to the passage in his diary, he speaks approvingly of Andrea del Sarto.


学者がくしゃあたまをかいてわらいながら

じつきみ、あれはうそだよ」

う。

The aesthete scratched his head, and remarked with a laugh, “Well actually that bit about del Sarto was my own invention.”


なにが?」

主人しゅじんはまだ、だまされたことにいていない。

“What was?” My master still fails to grasp that he's been tricked into making a fool of himself.


なにがって、

 きみ感心かんしんしているアンドレア・デル・サルトさ。

 あれは、ぼくかんがえたはなしだ。

“Why, all that stuff about Andrea del Sarto whom you so particularly admire, I made it all up.


 きみがそんなに真面目まじめしんじるとはおもわなかった

 ハハハハ」

と、うれしそうにわらう。

I never thought you'd take it seriously.” He laughed and laughed, enraptured with the situation.


吾輩わがはい縁側えんがわでこの会話かいわいて

かれは、今日きょう日記にっきなんくのだろう、

かんがえてしまった。

I overheard their conversation from my place on the veranda and I could not help wondering what sort of entry would appear in the diary for today.


この学者がくしゃは、こんなうそをついて、ひとをだますのがきなのである。

(だます:to deceive)
This aesthete is the sort of man whose sole pleasure lies in bamboozling people by conversation consisting entirely of humbug.


かれは、主人しゅじん気持きもちなど、かんがえようともせずに、

得意とくいそうに、つぎのようなことをった。

He seems not to have thought of the effect his twaddle about Andrea del Sarto must have on my master's feelings, for he rattled on proudly,


「いや、時々ときどき冗談じょうだんうと

 ひとがそれをしんじるから、面白おもしろい。


 このまえ、ある学生がくせいに、こんなことをはなしたんだ。

 『ニコラス・ニックルベーがギボンにって

  フランスの革命かくめい歴史れきしかんする、かれほん

  フランスではなく英語えいごかせて、

  出版しゅっぱんさせたんだ』

The other day, I told a certain undergraduate that Nicholas Nickleby had advised Gibbon to cease using French for the writing of his masterpiece, The History of the French Revolution, and had indeed persuaded Gibbon to publish it in English.


 すると、その学生がくせいが、物覚ものおぼえがよくて、

 ある学会がっかいで、真面目まじめに、そのとおりのはなしをみんなにしたんだ。

 それは、じつ面白おもしろかった。

学会がっかい:an academic conference)
Now this undergraduate was a man of almost eidetic memory, and it was especially amusing to hear him repeating what I told him, word for word and in all seriousness, to a debating session of the Japan Literary Society.


 それをいていた人間にんげん約百名やくひゃくにんほどいたんだが、

 みんな熱心ねっしんに、いていたよ。

And d'you know, there were nearly a hundred in his audience, and all of them sat listening to his drivel with the greatest enthusiasm!


 それから、まだ面白おもしろはなしがある。

In fact, I've another, even better, story.


 ある文学者ぶんがくしゃのいるせきで、

 ハリソンの歴史れきし小説しょうせつセオファーノのはなしたから、

The other day, when I was in the company of some men of letters, one of them happened to mention Theofano, Ainsworth's historical novel of the Crusades.


 ぼくは、

 『あれは立派りっぱ歴史れきし小説しょうせつだ、

  とくに、あの女性じょせい主人公しゅじんこうぬところは素晴すばらしい』

 とったら

主人公しゅじんこう:a hero; a heroine)
I took the occasion to remark that it was a quite outstanding romantic monograph and added the comment that the account of the heroine's death was the epitome of the spectral.


 こうにすわっていた、

 らない、とったことのない先生せんせいが、すぐに、

 『そうそう、あの部分ぶぶんは、素晴すばらしい』とったんだ。

The man sitting opposite to me, one who has never uttered the three words 'I don't know,' promptly responded that those particular paragraphs were indeed especially fine writing.


 それで、ぼくは、

 このおとこも、やはりぼくおなじように

 この小説しょうせつんでいないと、わかったんだ」

From which observation I became aware that he, no more than I, had ever read the book.”


わる吾輩わがはい主人しゅじんは、

まるくして、たずねた。

Wide-eyed, my poor dyspeptic master asked him,


「そんなうそをついて、

 もし相手あいてんでいたら、どうするつもりだ」

“Fair enough, but what would you do if the other party had in fact read the book?”


しかし、金縁きんぶち学者がくしゃ平気へいきである。

The question leaves the aesthete utterly unfazed.


「なに、そのときは、べつほん間違まちがえたとかうだけだよ」

って、けらけらわらっている。

“Well, if that should happen, I'd say I'd mistaken the title or something like that,” and again, quite unconcerned, he gave himself to laughter.


この学者がくしゃは、金縁きんぶち眼鏡めがねはかけているが、

その性格せいかくは、車屋くるまやくろている。

Though nattily tricked out in gold-rimmed spectacles, his nature is uncommonly akin to that of Rickshaw Blacky.


主人しゅじんだまって、たばこをいながら、

自分じぶんには、そんな勇気ゆうきはない

というようなかおをしている。

My master said nothing, but blew out smoke rings as if in confession of his own lack of such audacity.


学者がくしゃは、

だから下手へたなんだ、というをして

った。

The aesthete (the glitter of whose eyes seemed to be answering, “and no wonder; you, being you, could not even cope with watercolors”) went on aloud.


「あれは冗談じょうだんだが、

 しかし、というものは実際じっさいむずかしいものだよ、

“But, joking apart, painting a picture's a difficult thing.


 レオナルド・ダ・ヴィンチは、生徒せいとかべしみうつ

 とおしえたことがあるそうだ。

(しみ:spot, stain)
Leonardo da Vinci is supposed to have once told his pupils to make drawings of a stain on the wall.


 なるほど、

 トイレのかべをじっとながめていると、

 あめれて、

 なかなか立派りっぱ模様もようが、自然しぜん出来できている。

The words of a great teacher. In a lavatory for instance, if absorbedly one studies the pattern of the rain leaks on the wall, a staggering design, a natural creation, invariably emerges.


 きみ注意ちゅういして写生しゃせいしてみるといい。

 きっと面白おもしろいものが出来できるから」

You should keep your eyes open and try drawing from nature. I'm sure you could make something interesting.”


「また、うそなんだろう」

“Is this another of your tricks?”


「いや、これは本当ほんとうはなしだよ」

“No; this one, I promise, is seriously meant.”


主人しゅじんは、だまっていたが、

かれは、まだ、トイレで写生しゃせいはしないようだ。

But I do not think my master has so far made a drawing in a lavatory.


⇒ 吾輩わがはいねこである(10)

⇒ 吾輩わがはいねこである(1)